フィラリア症の通年予防をご提案いたします
犬における犬糸状虫(フィラリア)感染症の予防について
AHS(米国犬糸状虫学会)が3年に1度開催するシンポジウム(2022年)で発表された、新しい研究および付加された臨床経験に基づいて、新たに2024年に改訂されたガイドラインのポイントをまとめました。
AHS(米国犬糸状虫学会)とはAHSは、1974年のフィラリアシンポジウム中に設立された、米国犬糸状虫学会(American Heartworm Society)という組織です。各国の専門家が集まり、フィラリア症の予防や治療などのガイドラインを提唱しています。
予防法のポイント
ガイドラインでは「FDA承認の犬糸状虫予防薬の通年投与」を推奨しています。もちろん、当院はこれに準じた予防薬をご提供しております。これは、投薬遵守の強化と確実性を重んじた予防法です。
日本では、多くの場合でHDU(Heartworm Development heat Unit:蚊の体内でフィラリア幼虫(ミクロフィラリア)が成熟するために必要な積算温度の単位を用いて犬糸状虫予防薬の投薬期間を設けているという点で異なります。
フィラリアは15.6℃以上で感染幼虫が体内で発育すると言われています。
近年の温暖化による蚊の活動期間の延長や、都市部環境の影響も考える必要があります。
米国犬糸状虫学会(American Heartworm Society)は、犬や猫に対して「1年を通じた予防」を推奨しています。これにより、地域差や活動期間の変化に関係なく感染リスクを減らすことができます。
検査法について
フィラリア成虫が寄生していたり、ミクロフィラリアが大量に寄生している状態でフィラリア予防薬を投与してしまうと、ミクロフィラリアの急激な死滅によりアナフィラキシーショック症状が起こることがあり、死亡することもあります。そのため、American Heartworm Society(米国犬糸状虫学会)では、7ヶ月齢以上の全ての犬において、予防薬の投与を行う前に血液検査をすべきとしています。
当院ではフィラリア予防の開始前には、下記の検査を行います
1.キットを用いた抗原検査
2.顕微鏡にてミクロフィラリア検査
近年までのフィラリア予防は、春から冬が始まるまで、5月から12月におこなっていただくことが通説でした。
昨今では、地球温暖化による蚊の出現シーズンが伸びたことによる投薬期間の延長や米国犬糸状虫学会(AHS)の推奨もあり、フィラリア症の通年予防が提唱されるようになってきました。
以下のグラフをご覧ください。
従来は5月から12月が主な予防期間でしたが、現在は3月から翌年1月まで蚊が発生している地域もあります。このため、季節限定の予防ではリスクを完全に防ぐことが難しくなっています。
まとめ
フィラリア症は、愛犬・愛猫の健康を脅かす重大な病気ですが、予防をしっかり行うことでリスクを大幅に減らすことが可能です。特に温暖化による蚊の活動期間の拡大を考慮すると、通年での予防がこれからのスタンダードと言えます。
ただし、当院では2025年度の現時点で通年投与をあくまで選択肢の一つとし、最低でも5月~12月のフィラリア予防を推奨しています。
ノミ・ダニ予防については通年投与を推奨しておりますので、飼い主様のライフスタイルに合わせて適切なプランをご提案いたします。
予防プランに関する疑問や不安があれば、当院にお気軽にご相談ください。愛犬・愛猫にとって最適な健康管理を一緒に進めていきましょう。